わが家には飼い始めて早5年くらい(4年かな?)になる「サワガニ」が3匹います。
もともとは両親の田舎に帰った時に息子が田んぼ用の用水路にいる「サワガニ」を見つけて、孫に「おじいちゃんカニ獲って」と言われた父が張り切って獲ったものです。
全部で20匹近くいましたがそのうちの数匹を近所の子供達に分け、残りの重10数匹を飼ってました。
これまでに残った「サワガニ」は3匹
なんと長生きするものでここまで残った「サワガニ」は3匹。
残りは死んでしまいましたが、何度も冬を超え今年もまだ生きてます。
そんな中の1匹の「サワガニ」が脱走!!
先日、息子が「サワガニ」の水槽の掃除をするために「サワガニ」の水槽(ちっちゃなやつ3つ)を洗っている隙に1匹が脱走した模様。
残ったうちの2番目の大きさの「サワガニ」だったのですが、溝の隙間に入り込みどうしても獲れないところへ。
なんとかしようと頑張ったらしいのですが、ついに諦めてそのまま放置したようです。
家に帰ると水槽の1つのフタが、スロープみたいな感じで水槽にかけられていたので、息子を呼んで「フタ開いてるよ?」というと「一匹逃げたので、もしかしたら帰ってくるかもしれないから」ということで、水槽へのスロープを作っているとのことでした。
心の中で「犬じゃないんだからサワガニに『帰巣本能』はなかろう」と思いつつ、「じゃあ一晩そのまま置いとくか」ということで、家に入りました。
なんと翌朝無事ご帰還
で、次の日の朝、息子が「お父さん、サワガニ帰ってきた」と息子も驚きながら水槽眺めてました。
見ると本当に脱走した「サワガニ」がちゃんと水槽の中の隠れ家に収まってるし。
ちょっと驚きながらも「サワガニ」にも帰巣本能があったのか?と。
実際はお腹すいたか、水分が無くて戻ってきただけなんでしょうか。